ストックホルムヨーロッパ最高の避暑地がストックホルムであることがわかる写真をはっつけるよ。 5回目のヨーロッパの夏を終えていよいよ帰国です。 ここ4年間、日本の夏に触れていません。 ストックホルム⇨ベルリン⇨ベルリン⇨ストックホルム⇨ストックホルムと、しばらくずっとヨーロッパで夏...2016.07.162018.06.27ストックホルム
北欧へ留学する方法フィンランドでも日本人留学生は学費を負担することになるそうです。 いやー残念なニュースです。 フォーラムからいただいた質問で知ったのですが、どうやらフィンランドも2017年から日本人が大学の学費を負担しなければいけなくなるようです。JASSOの海外留学支援サイ...2016.04.292016.07.19北欧へ留学する方法
フリーランスヨーロッパの企業と取引するのにVAT番号は必要か?こうやって調べました。 スウェーデンの企業から報酬の支払いの際に「VAT番号」があるかどうか聞かれました。というのも、コンサルタントとして仕事を委託していただく契約になり、その際に雇用契約書に契約者としてサインするためにVAT 番号が必要だったからです。VAT番号って何なんでしょうか?はたして必要なんでしょうか?2016.04.272018.09.06フリーランス海外で働く方法
ユースワークと若者政策スウェーデンの学校の「政治的中立」の保ち方 — スライドをアップしました。 先日、ぼくも会員の日本シティズンシップ教育フォーラム(通称JCEF)のイベントにて飛び入りで報告させていただきました。 第3回シティズンシップ教育ミーティングの2日目の第1セッション「学校で...2016.04.142016.04.21ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由若い力で民主主義を支えるスウェーデン – 国は予算、制度から政治参画を促す体制整備を 先日、某政党から寄稿をお願いいただき、ザーッと書き下ろしました。原稿が完成し、文書ブログでも公開する許可を頂きましたので、こちらにて本邦初公開いたします。テーマが「政治参加」でかつ政党機関紙なので漢字をゴリッゴリに使って書いてみました。ここでは見出しを入れるなどして、ちょっとブログ調にして読みやすくしてお届けいたします。2016.04.072018.12.27スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載ユースワークと若者政策本・映画紹介
北欧へ留学する方法海外で無料で留学したいならチェックしておきたい奨学金まとめサイト 日本の奨学金はあまりに少ないです。高等教育への奨学金の利用可能数は先進国内でもとても少ないのが日本の特徴です。しかし世界には、奨学金が山のようにあります。英語でScholarshipと検索してみれば、その検索結果に驚くこと間違いなしです。2016.03.17北欧へ留学する方法
北欧のスタートアップ価格が下がったら通知を知らせるスウェーデンの優秀アプリ「プライスライザー」開発者が語るスタートアップの秘訣 近年、日本でもシリコンバレーに次ぐスタートアップシーンとして注目をあつめるストックホルム。この街で今、始まったばかりのスタートアップが「プライスライザー(Pricelizer.com)」です。プライスライザーは、オンラインショッピング市場において画期的なサービスを提供しています。2016.03.152016.10.19北欧のスタートアップ寄稿記事
ストックホルム鬼おしゃれな北欧のレインコート『ストゥッテルハイム』を購入したのでプチレビュー いやーまさかこうなるとは。 買ってしまいましたよストゥッテルハイムのレインコート! そりゃあだってこのクオリティで、しかも勤め先と同じ通り沿いにフラッグシップストアがあるんですからね。フラッグシップ店はここにあります。サイズはSを選んだらちょどよかったです。ちなみにぼくの身長は173センチほどです。2016.03.072018.05.29ストックホルム北欧のスタートアップ
北欧のスタートアップストックホルム新生ヘルスケアベンチャー「Qinematic」が語る、スタートアップ文化の育てかた はい、ストックホルムのスタートアップ・インタビューシリーズ第2弾です!前回の記事に引き続き、今回もまたスウェーデン、ウプサラ大学に留学中の寺嶋くんからの寄稿です。今回は、医療系のスタートアップへのイン...2016.02.172016.10.19北欧のスタートアップ寄稿記事
北欧のスタートアップ北欧発のレインコート「ストゥッテルハイム」が人気な5つの理由-おすすめと注文方法を解説 ファストファッションが人気な一方、機能性とデザインを追求し品質にこだわるスウェーデンのブランドがあります。それが「ストゥッテルハイム)」。人気な理由と、注文方法をわかりやすく解説します。2016.02.122018.07.04北欧のスタートアップ
スウェーデンの若者の投票率が高い理由日本でも参考になる?選挙投票率を高めるスウェーデンの方法がすばらしい。 2014年のTime紙の記事で、「選挙投票率を高めるスウェーデンの方法」という記事がおもしろかったのでシェアします。 The Swedish Way to Boost Voter Turnout ...2016.02.072017.11.02スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策組織・団体紹介
北欧のスタートアップSpotifyだけじゃない?ストックホルムが産んだ新たな挑戦、エピデミックサウンドを取材した 近年、日本でもシリコンバレーに次ぐスタートアップシーンとして注目を集めるストックホルム。この街でいま急成長しているスタートアップが「エピデミックサウンド(Epidemic Sound)」です。エピデミックサウンドは、クリエイターや企業が楽曲を利用する際に生じる、ライセンスや利用料などの障壁をなくすことを可能にしたWebプラットホームです。2016.01.182018.05.06北欧のスタートアップ寄稿記事
ユースワークと若者政策大学の学費が無料でさらに給付型奨学金ももれなくもらえる社会ってどんだけ若者にやさしいんだか またまたライフハッカーのこちらの記事をお手伝いしました。 フィンランド人に聞いた「ベーシック・インカム」の実現性 | ライフハッカー[日本版]. といってもフィンランド人の友人を紹介した...2016.01.042016.08.04ユースワークと若者政策
北欧へ留学する方法「若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由」 – ライフハッカー寄稿記事への反応まとめ ライフハッカーに寄稿した記事が掲載されました。 via 若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッカー[日本版]. 日曜日公開で早速、1500イイネを超...2015.12.212019.01.09北欧へ留学する方法海外で働く方法海外旅行術
ユースワークと若者政策若者を「問題」と考えない愛知県新城市がすばらしい。 静岡で若者による、まちづくりの活動をしている後輩がいい記事を書いています。 新城市の若者議会から考える国内における若者政策の発展 | わかものうぃーくす 愛知県新城市の「若者議会」...2015.12.042017.11.02ユースワークと若者政策組織・団体紹介
アプリ・ウェブサービススウェーデンのクイズアプリ「Pixduel」が北米で空前の大ブームな件 ぶっとばしています。 こちらの記事で、スウェーデンのスタートアップが全世界で5000万ダウンロード突破した雑学クイズアプリ「クイズクラッシュ」を開発したことを紹介しました。 同記事...2015.11.302015.12.06アプリ・ウェブサービスストックホルム北欧のスタートアップ
北欧のスタートアップ海外の就活で年齢がハンデになることがあるか?ITエンジニアの仕事は海外にもあるのか? ask.fm でこんな質問をいただきました。 はじめまして。準旧帝レベルの国立大で情報科学を学ぶ大学1年目の者です。北欧就職(スウェーデン希望)に興味があります。向こうの大学院への進学を取っ掛か...2015.11.302016.09.15北欧のスタートアップ北欧へ留学する方法海外で働く方法
DJスウェーデン製の高級感あふれるイヤホン「sudio」がいい感じ! 「北欧のスタートアップがいけている理由」でも触れていますが、世界的音楽ストリーミングサービス「Spotify」を代表とするIT系のスタートアップの興隆は目覚しいものがあります。その流れの中で、今スウェーデンであついのが「イヤホン・ヘッドホン」業界です。2015.11.192016.08.04DJアプリ・ウェブサービス北欧のスタートアップ
北欧へ留学する方法TOEFLの必要点数が足りなくても北欧留学する方法 僕が初めてスウェーデンのストックホルム大学に私費留学で来たのは2012年の1月でした。それまで約一年半以上前から留学を決心して、毎日TOEFL IBTの必要点数を獲得するために英語漬けの日々を送ってきました。スウェーデンの大学はTOEFL IBTの最低点数は基本80点が必要でした。2015.11.182019.01.06北欧へ留学する方法英語の勉強法
ユースワークと若者政策「御用生徒会」が本物の生徒会になる方法 〜スウェーデン生徒会組合の取り組み〜 スウェーデンの生徒会は、学生自治の度合いがとても高いです。今日の具体的実践や、学生自治会の歴史をさかのぼって、御用生徒会が本物の学生自治会へと進化した過程を紹介しています。2015.11.112018.03.05ユースワークと若者政策組織・団体紹介
北欧へ留学する方法日本人留学生の学費が有料化したスウェーデンで、それでも僕が無料で大学で勉強できている訳 僕がスウェーデンに来たのは2012年の1月でした。以下の記事にもありますが、スウェーデンは2012年からEU圏以外の留学生の学費を有料化しました。(それまでは無料で、フィンランドとノルウェーは今でも無...2015.11.022019.01.06北欧へ留学する方法
アプリ・ウェブサービス北欧のスタートアップがイケてる理由 – ライフハッカー[日本版]に記事を寄稿しました。 僕も長いこと読み続けているウェブマガジン、ライフハッカーに載ってしまいました。 メタルバンドマンが世界21カ国、5500万ダウンロードを記録したクイズアプリを作った。スウェーデンのスタートア...2015.10.242015.12.06アプリ・ウェブサービスストックホルム北欧のスタートアップ
北欧へ留学する方法ヨーロッパ、スウェーデンの大学院進学のために僕がしたことすべて。 最近では海外大学院進学への相談を受けます。僕が進路を選択する際にしたことをせっかくなのでまとめました。2015.06.232017.10.31北欧へ留学する方法
北欧へ留学する方法スウェーデンへの大学院留学がおすすめしづらくなってる理由3つと、それでもなんとかして留学する方法 留学しづらくなっていますが、それでも留学する方法はあります。2015.03.082017.01.16北欧へ留学する方法
北欧へ留学する方法フィンランドでも留学生の学費が無料になったって本当?調べてみた フィンランドでは試験的に2010年から2014年にかけて学費有料化を導入し、2016年から正式に、EU/EEAの学生以外へ学費を課すことを検討していました。しかし2014年の秋に、フィンランド政府はこの方針を転換して、学費有料化を廃止したのです。2015.02.072016.04.29北欧へ留学する方法