主権者教育 生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは何か?|元締め協会の職員さんに聞いてみた 生涯学習社会、スウェーデンを支えるスタディーサークル とは? スウェーデンがヨーロッパの中でも突出していることの一つに、高い生涯学習への参加率があげられる。 Eurostatによると、スウェーデンの25歳から64... 2018.12.26 主権者教育若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者が自分の人生の「消費者」になってないか?(講演録) 最近、登壇する回数が増えていてバタバタしていますたっぺいです。先週は3回も人前で話す機会をいただきました。ありがたいことです。 講演って自分の考えていることをまとめるいい機会になりますし、それによって自分がわからないこと、腑に... 2017.12.18 スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者政策
スウェーデン留学記 スウェーデンの移民郊外のユースセンター 「Blå Huset」でインターンが始まりました。 こんにちは。 友達もみんなヨーロッパ旅行にいってしまい 、ストックホルムだけで夏を過ごしかけている僕です。 というのもビザの申請中でありまして今スウェーデンの外に出たらかえって来れなくなるということもありまして、ストックホルムエ... 2012.07.30 スウェーデン留学記北欧へ留学する方法組織・団体紹介若者政策
若者政策 スウェーデンの若者政策と余暇活動って何がそんなにすごいの? スウェーデンの若者政策の対象年齢 EUの若者白書では15歳から25歳を若者政策の主な対象年齢としており、国際的な法律や統計では15歳から24歳と明確に定めたものもあります(らしい)が、は基本的には国によって異なり、欧州各国でも30歳までと定めていたり、18歳までの子ども政策とそれ以上の若者政策を分離している国もあるなか、スウェーデンでは13歳から25歳を若者政策の対象にしているとのことです。 2012.06.02 若者政策