政治参加・主権者教育 「政治について話そう!」日本語版刊行記念企画・連続オンライン講座のお知らせ 「政治について話そう!」連続オンライン講座のお知らせ たっぺい スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することに... 2021.03.08 政治参加・主権者教育
学校教育 静岡県立大学国際関係学研究科 (CEGLOS)によるオンライン勉強会のお知らせ 私も客員研究員をしている静岡県立大学国際関係学研究科グローバル・スタディーズ研究センター(CEGLOS)では、Study CIRcleという事業を今年度から企画しています。 これまでは、Cong... 2021.02.01 学校教育政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの若者の主体性はどのように形成されているか? 今週はじめ、日本のユースワークの老舗である京都ユースサービス協会の勉強会に講師としてお招きいただきました。若者会議、若者議会などの名称で全国で今盛り上がりをみせている若者の地域参画を促進する枠組みであ... 2017.12.08 2019.02.07 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育
メディア掲載 働きすぎな教員をみて育っているのは誰か? 日本シチズンシップ教育フォーラム(J-CEF)のニュースレターで僕の連載が始まりました。 日本シティズンシップ教育フォーラムとは、地域や社会の変革と創造に参画していく社会デザインの担い手... 2017.03.07 メディア掲載ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 スウェーデンの学校の「政治的中立」の保ち方 — スライドをアップしました。 先日、ぼくも会員の日本シティズンシップ教育フォーラム(通称JCEF)のイベントにて飛び入りで報告させていただきました。 第3回シティズンシップ教育ミーティングの2日目の第1セッション「学校で... 2016.04.14 2016.04.21 ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若い力で民主主義を支えるスウェーデン – 国は予算、制度から政治参画を促す体制整備を 先日、某政党から寄稿をお願いいただき、ザーッと書き下ろしました。原稿が完成し、文書ブログでも公開する許可を頂きましたので、こちらにて本邦初公開いたします。テーマが「政治参加」でかつ政党機関紙なので漢字をゴリッゴリに使って書いてみました。ここでは見出しを入れるなどして、ちょっとブログ調にして読みやすくしてお届けいたします。 2016.04.07 2018.12.27 スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育本・映画紹介
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンは学校で「政治的中立」をどのようにして保っているのか? 日本では学校で政治について教えられることがありません。それは教育基本法が定める「政治的中立」への過剰な配慮が理由とされています。ではスウェーデンではどのようにして政治的中立が学校で保たれているのでしょうか。具体的にみていきます。 2015.11.06 2020.06.15 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 18歳で投票できる= 若者が社会に関わるようになる、ではない。 18歳に下がったことで、これで若い世代に社会が託された!なんて言えません。だって全部「票」で回収されてしまうから。被選挙権年齢を下げて、もっと若い政治家を出さないかぎり、本当の意味で若者に社会を託したとは言えません。 2015.06.18 2017.04.27 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 なぜヨーロッパの若者政策が注目されるのか? 若者が社会的弱者に転落する(宮本みち子)が2002年に発刊されてから12年。その間、日本の若者支援は、政策・現場ともに様々な取り組みが実施されてきた。Facebookでシェアされて... 2014.10.27 2015.03.03 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 若者が幸せな国ランキング、スウェーデンは2位。日本は? この4月、あるランキングが公表された。その名もThe Global Youth Wellbeing Index (世界若者幸福度指数) だ。 この調査では、 世界各国の若者の状況を比較できるように、市民参加、経済、教育、健康、情報技術、治安といった若者に関連する6つのテーマに即したデータを集積し、指標化したものだ。 2014.08.20 2019.03.12 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 スウェーデンの若者政策とは? この文章はスウェーデンの若者政策の概要にすぎませんが、それを支える根本的な価値観、欧州各国との違い、そしてスウェーデンならではの若者政策の特徴、がわかりやすく記述されています。 2013.03.20 2015.03.03 ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 政治好きな若者が「増えている」国、スウェーデン 2010年 18歳〜21歳の若者の投票率 79% 18歳〜25歳の若者の議員数増加 16歳から25歳の若者の3.5%が政党組織所属(過去10年間で変化なし) 2012年の16歳から25歳の若者の政治活動参加率 71% うち50%の若者がインターネットを介して社会的な問題への支持を表明 40%の若者が自分の地域に影響を与えることに興味があり、17%が政治家に意思表明する機会があると感じている。 2012.11.05 2015.03.03 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 シティズンシップ教育って?ユースワークって?本場イギリスの最新動向と日本への提言 (報告書あり) 昨年9月に実施したNPO法人 Rights 英国スタディツアーの動画と報告書が公開されています。シティズンシップ教育、ユースワークの最新の動向をインタビューで探っています。 2012.06.21 2017.04.27 ユースワークと若者政策組織・団体紹介
コラム 若者の社会参加とは何か? (講演録全文) 特にこの分野を活性化してい くということはやったりしていません。福沢諭吉は社会を人間交際と言ったように、 社会参画には、すべて根っこに人間交際、人間関係があると思います。どんな企画で もそこに通ずるものは絶対あると思うんです 2012.04.19 2020.03.16 コラムユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 なぜ18歳に選挙権を下げるべきか。 1960~2006までのスウェーデンの選挙投票率。赤が26歳以下の若者の投票率で71%という結果になっています。(Ungdomsstyrelsen, FOKUS 2010より抜粋)資料見つけたので一応、貼っておきます。 2012.03.22 2017.06.27 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 スウェーデンの教育・子ども若者政策の今と日本への提言 子ども若者政策・シティズンシップ教育の充実を掲げる同団体の調査研究の一環として実施したツアーでは、スウェーデンの青年事業庁、学校教育庁、LSU(全国青年協議会)、全国若者会、全国生徒会、学校選挙2010、政党青年部、学校などを訪問しヒアリングを実施してきました。 2012.03.05 2018.06.30 ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 スウェーデンの”グループワーク”と社会参画 @u26ajlcさんが先日のぼくのスウェーデンの大学で感じた「グループワークと社会参画」に関するつぶやきをまとめてくださったいましたので、この場にて共有させていただきます。(どうやったらここに直接表示... 2012.02.20 2018.06.30 ユースワークと若者政策
コラム ブータンの子どものマンダラ ブータンの地域における子どもの権利と位置づけを表すマンダラ。Every child matters、子ども若者支援地域協議会の概略図に似てる。これはブータンの子どもの権利条約の解釈とのことです。ECM... 2012.02.04 2018.06.30 コラム
コラム 連帯の技術 『コンセンサス(直接民主制@ウォール街占拠)』日本語字幕版 (by msremnants) この人たちには、連帯の作法としての技術がある。僕らはほとんど知らない。ファシリテーションやワークショッ... 2012.01.10 コラム
組織・団体紹介 Rutti フィンランドに視察中の若林からSkypeで聞いた話し。Ruttiという国の青少年曲がやっているプロジェクト。 Rutti ・イギリスの若者国会のようなやりかたは古い。 ・若者は、政治的な自己表現自体も... 2012.01.09 2016.08.04 組織・団体紹介
組織・団体紹介 YEC わかもの白書 2010年度版 僕がYECを始めてから昨年までの活動報告書です。勉強会で招いた講師の方々の若者の社会参画・エンパワメントに関する貴重な講演録が全て掲載されています。ぜひダウンロードして手にとってみてください!... 2012.01.09 2014.09.03 組織・団体紹介
組織・団体紹介 イギリス-スタディツア -ユースワークとシティズンシップ教育- つぶやきまとめ! 2010年9月に行われたNPO法人Rightsの英国スタディツアー中のつぶやきをまとめました。生の声なのでこちらのが報告書よりもライブ感あります。 2012.01.09 2014.12.09 組織・団体紹介
コラム YEC第一回しゃかつく勉強会つぶやき集 YEC第一回しゃかつく勉強会つぶやき集 2011年度から始まったYECの新事業、「しゃかつく」の第一回目の勉強会の様子をTogetterでまとめました~つぶやきだけでも勉強になります。現在は4回目ま... 2012.01.09 2016.08.04 コラム