主権者教育 パスポート保有率は約23.5パーセントの日本が変われない理由 子ども・若者参画/参加論を主張する人ほど、それが「自明の価値であり権利だから」で終える人が多い。次の段階である、それを可能とする障壁の突破方法の議論へ行こう。しかし今は本人の力をつける(主権者教育、主体化)の議論ばかり。 エンパワメン... 2019.08.12 主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの若者の主体性はどのように形成されているか? 今週はじめ、日本のユースワークの老舗である京都ユースサービス協会の勉強会に講師としてお招きいただきました。若者会議、若者議会などの名称で全国で今盛り上がりをみせている若者の地域参画を促進する枠組みである「ユースカウンシル」についての勉強会で... 2017.12.08 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画若者政策
若者政策 ストックホルム郊外の若者の暴動について -スウェーデンのユースワークの日常と歴史に照らして この規模の暴動は日常茶飯事であるというわけではないが、大都市の郊外では若者によるこのようないたずらともいえる事件は頻繁に起こっている。 2013.08.18 若者政策
若者支援・政策の研究、活動の経歴 プロフィール : 両角達平 (モロズミタツヘイ) 88年、長野県出身。ストックホルム大学院教育学研究科 (国際比較教育専攻)修士。国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター (研究員)、文教大学・駒澤大学・東京女子大学(非常勤講... 2012.02.22
プロフィール・このブログについて このページでは、ぼく自身の自己紹介と、このブログの方針についてまとめます。 たっぺい 初めまして。 このブログの編集者の両角達平 (モロズミタツヘイ) です。 ちまたでは、たっぺい、たっペーと呼ば... 2012.02.19