スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」好評配布中!

イギリス

アプリ・ウェブサービス

海外の大学への願書・履歴書の書き方がわからない人におすすめ!オンライン添削サービスを実際に使ってみた

留学にしろ、海外での就職にしろ必要になるのが「英文の添削」です。 大学への志願理由書や、欧米企業への就活の際に必要なカバーレター 。今回紹介するサービスは、大学や企業への英語の志願理由書の添削に特化したものです。その名もTopAdmit。早速、実際に使った志願理由書を添削してもらったのでそのレビューをしてみます。
2020.12.21
アフリカ滞在記

マラウィで北欧に出会ったよね。|マラウィ滞在2日目

2017年8月、シベリア鉄道北欧入り→陸路でヨーロッパ縦断の旅を終えた僕は、アフリカ南部の小国マラウィ共和国へ旅立ちました。 Twitterのつぶやきをまとめて公開します。 本日は朝九...
2017.10.31
メディア掲載

働きすぎな教員をみて育っているのは誰か?

日本シチズンシップ教育フォーラム(J-CEF)のニュースレターで僕の連載が始まりました。 日本シティズンシップ教育フォーラムとは、地域や社会の変革と創造に参画していく社会デザインの担い手...
北欧へ留学する方法

海外で無料で留学したいならチェックしておきたい奨学金まとめサイト

日本の奨学金はあまりに少ないです。高等教育への奨学金の利用可能数は先進国内でもとても少ないのが日本の特徴です。しかし世界には、奨学金が山のようにあります。英語でScholarshipと検索してみれば、その検索結果に驚くこと間違いなしです。
スウェーデンの若者の投票率が高い理由

18歳で投票できる= 若者が社会に関わるようになる、ではない。

18歳に下がったことで、これで若い世代に社会が託された!なんて言えません。だって全部「票」で回収されてしまうから。被選挙権年齢を下げて、もっと若い政治家を出さないかぎり、本当の意味で若者に社会を託したとは言えません。
2017.04.27
北欧へ留学する方法

日本人が海外でインターンシップ・仕事を見つける方法

スウェーデンにきた日本人留学生によく聞かれることなので、北欧の留学生でこれからインターンや仕事を探す人にちょっとでも役に立てばと思いまとめてみます。
2018.04.25
コラム

静岡の子ども・若者政策へのパブリックコメントをしました (2014)

Twitterで古いブログ記事が流れてきて、そういえば今年もやったけど掲載してないと、気づいたので勝手に載せます。静岡県の子ども・若者政策「ふじのくに子ども・若者プラン」 へのパブリックコメン...
2015.12.29
ユースワークと若者政策

シティズンシップ教育って?ユースワークって?本場イギリスの最新動向と日本への提言 (報告書あり)

昨年9月に実施したNPO法人 Rights 英国スタディツアーの動画と報告書が公開されています。シティズンシップ教育、ユースワークの最新の動向をインタビューで探っています。
2017.04.27
タイトルとURLをコピーしました