ネットとプライバシー 欧州議会がエドワード・スノーデンの「保護」を決議 ついに欧州議会(European Parliament)が、エドワード・スノーデンの保護に賛成しました。 元アメリカ国家安全保障局 (NSA)の職員だったエドワード・スノーデンは、2013年に当局が大規模な監視活動を行っていた... 2015.11.01 ネットとプライバシー
アプリ・ウェブサービス シリア難民受け入れ、ネットからできる支援先をまとめました。 シリア難民の波がスウェーデンにも来ています。先日も地方都市ヨンショーピンから電車で帰ってくるときに、中央駅で多くの警察官、赤十字、支援団体が駅で待っているところに遭遇しました。 各国の受け入れ数 日本は? 2015年8月末時点では、国連... 2015.10.03 アプリ・ウェブサービス難民危機
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの若者の投票率が相変わらず高いです。というかさらに上がっています。 若い層の選挙投票率が高いことで有名なスウェーデンですが、先日、昨年のスウェーデンの総選挙の若者の投票率の結果をまとめているレポートを発見しました。改めて、投票率が高い理由をまとめました。 2015.09.21 スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者政策
若者政策 世界の教育はよくなっているのか? Education for Allの報告会に参加してきました。 本日は、ストックホルム大学国際比較教育研究科の学生として、あるイベントに招待されました。ユネスコが取りまとめを行っている、EFAモニタリング報告書(2000-2015年版)の発刊記念セミナーです。 2015.04.29 若者政策
ストックホルム 【あるある】スウェーデンの3回目の冬を過ごして感じること30 こっちの生活が当たり前になって、外国にいる感覚を忘れる前に、ゴリゴリの主観と個人的な経験をもとに、雑感をリストアップしていきたいと思います。まずは3回目のスウェーデンの冬を過ごして感じていることです。 2015.01.31 ストックホルム北欧へ留学する方法
ネットとプライバシー 「ネット上の行動は全部つつぬけ」ってのがどうしても信じがたい人が読んでおきたい記事 まとめ 2014年、世界を最も揺るがした事件のひとつにエドワード・スノーデンによるNSAの諜報活動の暴露があげられます。それでもいまいち「ネット上の行動が全部つつぬけってホントか?」って思う人も多いと思うんで、あっちこっちから記事をひっぱっ... 2015.01.19 ネットとプライバシー
若者政策 若者が幸せな国ランキング、スウェーデンは2位。日本は? この4月、あるランキングが公表された。その名もThe Global Youth Wellbeing Index (世界若者幸福度指数) だ。 この調査では、 世界各国の若者の状況を比較できるように、市民参加、経済、教育、健康、情報技術、治安といった若者に関連する6つのテーマに即したデータを集積し、指標化したものだ。 2014.08.20 若者政策
子ども・若者参画 子ども若者育成支援推進法の「改正案」が逆戻りしてる3つの理由 Twitter、Facebookのフィードで若者支援関係者の方々が、往々につぶやいていた「子ども・若者育成支援推進法の改正案」をじっくり読み込んでみた。できるだけバイアスなくして読もう…というかバイアス云々の問題じゃなくて、ここまでバッサリやるなんて、これまでの政策の文脈の完全無視もいいところ。 2014.06.30 子ども・若者参画若者政策