スウェーデン スウェーデンのユースワークとは?スタディツアー報告書が完成しました。 スウェーデンは、社会福祉や学校教育にかんして様々な研究があります。しかし、学校以外の場での教育(ノンフォーマル教育)やユースワークや若者支援の取り組みは、これまであまり注目されてきませんでした。 スウェーデンのユースワークをたずねるたびに... 2019.12.20 スウェーデン若者政策
若者政策 スウェーデンの学習サークルにみるシティズンシップ教育|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.3 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。転載の許可をいただいたので、ブログにて本文を掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.14からどうぞ。 これまでの連載では、ヨーロ... 2018.10.12 若者政策
組織・団体紹介 高校生のプロジェクトを大人が審査できようか? 先週は、「全国高校生マイプロジェクトアワード」の審査員を努めさせていただきました。スウェーデンの若者政策の研究者としてその時に感じたこと、考えたことをまとめます。 全国高校生マイプロジェクトアワードとは? 「全国高校生マイプロジェクトア... 2018.04.03 組織・団体紹介若者政策
子ども・若者参画 信頼できる社会づくりを担うユースワークの方法が、これだ 先日こちらのイベントで登壇しました。 僕からはスウェーデンのユースワークについて専門家の知見を提供しました。このスタディーツアー自体僕がコーディネートしたこともありましたので。 Photo by 佐伯 不二夫 ... 2018.01.13 子ども・若者参画若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者協議会、ユースカウンシルとは何か?スウェーデンの事例から スウェーデンの若者参加について、今回はなんとスウェーデン人の研究者のジャネットが語ります。スウェーデン第二の都市、ヨーテボリにある若者協議会がこれまで変えてきたこと、若者のための運賃無料化、政治家との議論などなど、...ぼくじゃ語れないスウェーデンの若者参加の今をどうぞ。 2016.12.12 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画若者政策
いじめ対策 なぜ日本では意図しない人種差別が起きるのか?「差別の意図はなかった」がおかしい理由 Tatsumaru Times ひさしぶりの寄稿記事です。 今回は、パリノメモというブログを運営している、パリ在住のジュロウさんからです。 今話題になっている日本社会に蔓延する「差別」について、実体... 2016.10.17 いじめ対策寄稿記事若者政策
ヤバい経済学 朝の通勤・通学中に英語のラジオ版ヤバい経済学 「Freakonomics Radio」がおすすめ おはようございます。今日は、なぜか早起きです。 最近、通学中に聞いている英語ラジオがとてもいいので、おすすめします。 その名も「Freakonomics」です。 Freakonomics - The hidden side o... 2016.09.15 ヤバい経済学英語の勉強法
フリーランス ヨーロッパの企業と取引するのにVAT番号は必要か?こうやって調べました。 スウェーデンの企業から報酬の支払いの際に「VAT番号」があるかどうか聞かれました。というのも、コンサルタントとして仕事を委託していただく契約になり、その際に雇用契約書に契約者としてサインするためにVAT 番号が必要だったからです。VAT番号って何なんでしょうか?はたして必要なんでしょうか? 2016.04.27 フリーランス海外で働く方法