
「若者 投票率 上げる 方法」で検索するなら読んでおきたいスウェーデンの若者参加の記事9選
タイトルの通り「若者 投票率 上げる 方法」とネットで検索してくる方に向けて、このブログでこれまで発信してきたスウェーデンの若者参加の記事を...
スウェーデンから日本に留学中。専門は北欧の若者政策
タイトルの通り「若者 投票率 上げる 方法」とネットで検索してくる方に向けて、このブログでこれまで発信してきたスウェーデンの若者参加の記事を...
歴史的な日に習った言葉の一つが「教育の再政治化」でした。 日本に限らず先進国で90年代以降に、これまで離れ...
修士論文、締め切り一ヶ月を目前にひかえています。Tatsumaru です。 一度提出を延長したにも関わらず、せわしい10月を乗り切った...
もう2ヶ月も前のことになりますが、寄稿した雑誌が出版されていたようです。 シルバーストーンが発行しているケアリングの第...
おはようございます。今日は、なぜか早起きです。 最近、通学中に聞いている英語ラジオがとてもいいので、おすすめします。 その名も「Frea...
ストックホルムからのフライトの中でひさしぶりに出逢いました、良作。 マイケル・ムーアの世界侵略のススメ です。 ム...
日本の非営利セクターについて、先日こんなことをつぶやきました。 社会的な活動に税収が充てられるヨーロッパ、ファンド・寄付が豊富なアメリ...
さてどうしようか。 27歳、独身、フリーランス、北欧の大学院在籍。これからどうしようか。 世間では、このくらいの年齢になると会社でも新卒...
先日、某政党から寄稿をお願いいただき、ザーッと書き下ろしました。原稿が完成し、文書をブログでも公開する許可を頂きましたので、こちらにて本邦初...
この記事でもこの記事でもうざいほどに推してきましたが、留学生はまじでKindle を手元に置いておくべきです。 Kin...
みなさん「ナリワイ」って言葉ご存知ですか? 先日、Amazonがプライム会員セールしてたのでポチッと購入して読み始めたのが、こちら。 ...
デビューっていうのもなんですが、一応報告ということでシェアします。 この3月に刊行が決まった、生活ガバナンス研究 (宮本 みち子,...
「やりたいことがある」」という言葉って気をつけないといけない、と思うようになりました。最近ではいろんな人に「やりたいことがあるって素敵ですね...
実は、僕の数少ない趣味のひとつが、DJです。今でもストックホルムのある箱でほぼ毎週DJをしています。 それでつい先日ある友人の...
といっても僕がアプライしたストックホルム大学院は、TOEFL ibtの最低必須点は80点でした。120点満点中の80点、つまり6割なので正直...
教育の本を読みました。 これまで「若者政策」や「シティズンシップ教育」、「ユースワーク」というキーワードで色々学んできましたが、このど...
書評です。「スウェーデン・パラドックス~高福祉、高競争力経済の真実~」という本です。スウェーデン社会を勉強するにあたって、お世話にな...