
オープンデータで社会を変える方法!活用事例を3つ紹介
汚職・腐敗の防止を目指す国際NGO 、トランスペアレンシー・インターナショナルのサマースクールで、オープンデータの有効な活用方法を教えてもら...
スウェーデンから日本に留学中。専門は北欧の若者政策
汚職・腐敗の防止を目指す国際NGO 、トランスペアレンシー・インターナショナルのサマースクールで、オープンデータの有効な活用方法を教えてもら...
争点になっていたあの話題、選挙で実現するといってたあの公約、アドボカシーしていたあの政策、これらが国会でその後どのように議論されたのか、気に...
こんにちは。本日から、一週間リトアニアの首都ヴィリニュスに滞在して、あるイベントに参加してきます。そのイベントとは、国際的な非政府独...
Tatsumaru Times初の寄稿記事です! 初の寄稿記事は、なんとブリュッセルの欧州議会の海賊党で働いているRioさんからになり...
ついに欧州議会(European Parliament)が、エドワード・スノーデンの保護に賛成しました。 gree...
在欧生活、若者と政治、ネットとプライバシーなどのテーマで書き続けているTatsumaru Timesを初めて、数年経ちます。最初はTumbl...
別のエントリーで「ネット上の行動はつつぬけ」であることを裏付ける記事をまとめました。FacebookやTwitter、で「匿名」にしていたと...
昨年、NSAの諜報活動を暴露したエドワード・スノーデンのドキュメンタリー映画「CitizenFour」が、2015年のアカデ...
2014年、世界を最も揺るがした事件のひとつにエドワード・スノーデンによるNSAの諜報活動の暴露があげられます。それでもいまいち「ネ...
2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原ってなんなんでしょうね…。プロブロガーのIkedaHa...
週末、ベルリンのある劇場で開催された講演会に参加してきた。そこに登壇したのは、ブロガーであり元弁護士であり、アメリカ国家安全...
前回のエントリー「スノーデン事件に影響を受けた欧州の新たな動き」では、スノーデン事件の世界の、主にヨーロッパにおける状況を整理し、ア...
今世紀で最大の発明の携帯電話とインターネットは今や監視装置へと変貌した —ミッコ・フッポネン (re:publica キ...