タダーッ!
ぼくもたまに登場するライフハッカー〔日本版〕の編集長・文筆家の米田さんの新作がでました。取材をいただき登場させていただいたので、この場を借りて紹介します。
どんな本?
本書は、日本の国内外に移住した33人への取材をもとに、「移住のリアル」について描いたこれからの時代の働き方、住む場所、そして生き方を考えた作品です。
東京という日本の「中央」の大都会から離れた(海外含む)土地での働き方、暮らし方のスタイルとストーリー。きれいごとばかりを並べたガイドブックには書いていない、移住のデメリットやハードル。要は「ぶっちゃけた本音」についても触れたいと思っている。(プロローグより)
というコンセプトです。
登場人物が多様
本書で取材した人たちの仕事、住んでいる場所をざっくり紹介するとこのようになります。
男性、女性、シングル、子持ち、フリーランス、会社勤め、経営者、アーティスト
北海道・札幌、岩手・遠野、宮城・気仙沼、新潟・佐渡、茨城・久慈、千葉・南房総、長野・軽井沢、長野・富士見、京都市、和歌山・熊野、愛媛・松山、高知・嶺北、鹿児島県・長島、福岡市、沖縄・那覇
ドイツ・ベルリン、オランダ・デンハーグ、オランダ・ロッテルダム、オランダ・アムステルダム、スウェーデン・ストックホルム、ポーランド・ワルシャワ、アルゼンチン・ブエノスアイレス、フィジー・ナンディ、シンガポール、マレーシア・クアラルンプール、ベトナム・ホイアン、カンボジア・プノンペン
海外ではぼくもブログを通じて交流したことのある、ベルリンの高田ゲンキさん、デンハーグのMariさんも掲載されています。
他にも、リモートワーク、二拠点(多拠点)生活、職住近接、シェアリング・エコノミーといった今注目されているトピックにも触れています。国内の地方移住者は、「地域おこし協力隊」という総務省の制度を通じて地方の仕事をみつけて、そのまま移住に結びつけている人が多いようです。
キーパーソンとの対談が面白い
さらにそんな生き方を既に実践し、地域づくりをしている今話題のキーパーソンとの対談も収録されています。
・イケダハヤト (ブロガー)
・伊藤洋志 (仕事づくりレーベル「ナリワイ」代表)
・井上貴至 (鹿児島県長島町副町長)
・林篤志 (「土佐山アカデミー」共同設立者/「Next Commons Lab」発起人)
早速読みましたが、この対談のページをだけでも買う価値ありです!
ぼくのページ
ぼくのページは、こんな感じです。笑
ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」のようなアングルの写真ですみません 笑
この写真は、毎年ウプサラで開催される”Valborg”というお祭りで泥酔している時の写真です。当時、ストックホルム大学の留学生大使だったぼくは、学生を率いるために旗を持って歩いていたのでした。その時の写真です 笑
ぼくは唯一の北欧代表ということで取材をしていただきました。米田さんがストックホルムに来たのは、ぼくがまだストックホルムにいた一昨年。ストックホルムのスタートアップの取材をし、ベジレストランで食事をしスウェーデン料理を食してビールを飲み、移住や生き方について色々お話をしました。
ぼく自身のこれからの「いきたい場所での生き方」とは?
読んでいて「次はどこにいって、どう働いて、どんな生き方をしようか?」と、思いを巡らせることができる素敵な本です。米田さんが、「ハイブリッド」という言葉を使っていたようにぼく自身も色々なものの「ハイブリッド=掛け合わせ」の中で生きています。フリーで執筆、ITコンサル、NPO・若者支援、ブロガー、で生計を立てていますが、同時に一応「学生」でもあります。
しかもストックホルム大学の学生だけど、東京に留学しているというよくわらかない感じです。学生ビザが下りなくなり、帰国を余儀なくされましたが、何とそのタイミングで東京大学への留学ができるようになったのです。だから「留学生」なんです。
帰国後は、東京に引っ越して修士論文を書く側、仕事をしています。もともとローカルに人と会うことばかりしている身だったので、今はとてもこの生活が楽しいです。人生ってほんとわからないもんです。
本書ではあまり詳しく書いていませんでしたが、これからは日本でも「学生」ですらもこのような生き方できるようになるのではと思います。というか、「学生」と「社会人」がボーダレスになっていくというか。ぼく自身もそうでしたし、ヨーロッパでは仕事をしながら大学に通っている人も日本よりも多いですし。また、最近では社会人の「学び直し」も認識されています。ヨーロッパでこのようなことが簡単にできるのは、おそらく学費が無料だったりするからでしょう。
本書で「多拠点生活」とい言葉が出ましたが、ぼくも将来的にはスウェーデンと日本の両方に拠点を持ちながら生活できたらなと妄想しています。そう思えるのは、どちらにも僕と深いかかわりのある人がいるからです。夏は、ストックホルム、冬は東京と地元の長野って感じが最高です。
そして、研究者でありながら個人事業主というビジネスパーソンであり、現場のNPO支援に関わっていく人になりたいなと考えています。一見「多動」な人に見えますが、ぼくの中でやっていることは単純で、一貫した「ミッション」があるのでそのために色々なアプローチでやっていくというだけです。
こんな風に生き方を考えるきっかけになる本なので、ぜひ一読を。