タイトルの通り「若者 投票率 上げる 方法」とネットで検索してくる方に向けて、このブログでこれまで発信してきたスウェーデンの若者参加の記事をまとめました。
このキーワードでネット検索して当ブログにたどり着くのは、主権者教育・シティズンシップ教育、若者の投票率向上に関心のある、教員の方や自治体職員さんが多いと察します。以下でまとめた記事はスウェーデンの事例ですが、「文化が違うから」「人口サイズが違うから」で片付けないで参考にしてみてください。社会科学における比較はアリストテレスの時代からされています。
- スウェーデンの若者の投票率が相変わらず高いです。というかさらに上がっています。
- 日本でも参考になる?選挙投票率を高めるスウェーデンの方法がすばらしい。
- 若者の選挙投票率をあげることを目的にしてはいけない理由
- スウェーデンに学ぶ、選挙権を18歳に下げたその先
- スウェーデンでは学校で政治的活動ができるって本当? はいこの通り本当です。
- まだ18歳で投票してるの?スウェーデンが16歳選挙権を検討する理由6つ
- 若者はどうすれば政治に影響をあたえることができるのか?スウェーデンの「若者会」の代表に聞いてみた
- もうこれ以上、 若者を「大人が変えてあげられる」と思うのをやめませんか。 若者を「人生の」消費者にするのやめませんか。
- スウェーデンは学校で「政治的中立」をどのようにして保っているのか?
- お知らせ
スウェーデンの若者の投票率が相変わらず高いです。というかさらに上がっています。
前回の2010年の総選挙と比べて、30歳以下の若者の投票率は、2%上昇の81%という結果。
日本でも参考になる?選挙投票率を高めるスウェーデンの方法がすばらしい。
「デモクラシーナビゲーター」をフルタイムの職員として雇い、ファシリテーションをしてもらって、参加者のひとりひとりの声が聞かれるようにした。
若者の選挙投票率をあげることを目的にしてはいけない理由
「Voting」は政治参加の度合いでいうと実は一番下から2番目に低いものです。 今、日本での選挙に関する教育や模擬投票等の事業は投票という政治参画の度合いが非常に低い段階をゴールと捉えて行なわれているものです。
スウェーデンに学ぶ、選挙権を18歳に下げたその先
16年3月現在で、国会議員の最年少の議員は穏健党青年部所属の22歳のヤスペル・カールソンである。
スウェーデンでは学校で政治的活動ができるって本当? はいこの通り本当です。
高校には年に数回、各政党の青年部が訪問する。
まだ18歳で投票してるの?スウェーデンが16歳選挙権を検討する理由6つ
ノルウェーのある自治体での16歳投票のトライアルによると、16歳の投票は将来的に高い投票率につながると報告されている。
若者はどうすれば政治に影響をあたえることができるのか?スウェーデンの「若者会」の代表に聞いてみた
スウェーデン全国若者会(SUR)は、若者政策を担当してる大臣と年2回の対話会に出席することになっています。
もうこれ以上、 若者を「大人が変えてあげられる」と思うのをやめませんか。 若者を「人生の」消費者にするのやめませんか。
進学だって、就活だって、「消去法」で選べていませんか?「選択肢をチェックして、『検索』をクリック!」で、決めていませんか?テレビ画面に映る放送や、流れるSNSのタイムラインが、あなたの価値観をつくっていませんか?
スウェーデンは学校で「政治的中立」をどのようにして保っているのか?
最も面白いのは、同教材で「学校は、価値中立的とはなり得ない」とキッパリ認めている点です。
本でモノが読めるように、そのように本を読む。それが「本を読む」ということの本当の意味です。
お知らせ
スウェーデンではなぜ81%の若者が選挙に投票するのか 合同出版 https://t.co/frBw4zdBGw 人生初の著書です!発売は年明けですがAmazonでは予約受付してるようなので、ぜひ!
— Tatsumaru@東大留学中 (@tppay) 2016年10月14日