日本の就活がどんだけオワコンなのかがわかる日本とドイツの就活事情の違い5つ
「個性が死ぬ」就活
日本の就活で一番大切なことは、「目立たない」こと。まず、目立ってはいけない。変に注目されてはいけない。就活ではとにかく、個性を押し込めることが大切です。
就活生必須アイテム「リクルートスーツ」。
は!
それを装備して黒髪をセットオン、女子は就活メイクアップ講座に通えば、「目立たない没個性」の就活モードが完成。それで「個性をアピールしてください」なんて嘲笑ものです。日本の会社に「天才」は必要ないんです。「そこそこやれる目立たない凡人」が上司に気に入られる秘訣です。
天才が必要ない上、「異端」は即座に追放されます。一度フリーターだった? 留年した? 大学中退? 日本の就活では、「みんなが進む道」から外れたら険しい道のりが待っています。
これぞ実力主義!ドイツの就活はこうだ!
ドイツは超実力主義の世界。能力があればそれでOK。日本とは違う5つのポイントを紹介します。
専門化育成のシステム
就職への道は、ドイツでは主に2つあります。
①高校卒業→Ausbildung→就活
②大学生→(インターン)→就活
近年では、大学生を経て就活をする②のパターンが増加傾向にあり、①のAusbildung後の就活が減少傾向にあります。
Mehr Statistiken finden Sie bei Statista
グラフ:青=Ausbildung→就活 / 赤=大学生→(インターン)→就活
それぞれのキャリアスタイルについて簡単にまとめてみます。
1. 高校卒業→Ausbildung→就活
Ausbildungは専門学校に通いながら働くシステムです。企業が支援しているので、学費はかかりません。その分給料は、ほとんどの場合時給にしてバイト以下です。だいたい3年で卒業となります。そんなに長くかかる上お金ももらえないんじゃ、やる意味なくない?いえ、それでもAusbildungがないと、将来すっごく困ります。
事務仕事でも、販売員でも、Ausbildungを持っていないと就職するのが難しい上、昇進が難しくなります。いわば免許のようなもので、Ausbildungも大学卒業資格も持っていない場合は、ブルーカラーの仕事やガストロノミーくらいでしか働けません。ブルーカラーなら一生肉体労働、ガストロノミーなら一生ウエイターなど、キャリアアップは絶望的です。レストランで正社員として働く上でも、Ausbildungがあるなしではその後の展望が天と地の差です。
卒業時のカバーレター(上司からの推薦状)や修了書なども就活に大きくかかわってきます。高校入試のときに、中学校の内申も見られるのと同じような形です。企業としては、「Ausbildung終了=即戦力」なので、どれだけ使えるのかを、その書類で判断するわけです。
2. 大学→卒業→就活
大学→就職の場合はもっとわかりやすく、「特化」させます。理系やビジネス系の学部の場合、卒論のテーマがそのまま就活に影響することも多いです。また、大学の成績も見られます。とびっきり良い成績である必要はありませんが、コンスタントに単位を取っていること、関連分野は得意である必要があります。
また、大卒の場合Ausbildungの人たちよりも優遇されます。日本も専門学校より大卒のほうが初任給が多いですよね。ドイツでは大学の試験はかなり厳しく、卒業することに大きな価値があります。
UNICUMのこちらの記事によると、例えば、銀行員は、Ausbildung名(Ausbildung終了後の給料が1800~2100ユーロ、同分野に相応する大学学部(経済)卒業後の給料は3300ユーロ〜となっています。どの分野でも大卒が優遇されるのは間違いありません。そのため、大学に入ったけどついていけずに退学→Ausbildung、Ausbildungを終えて働き始めたけどキャリアアップがしたい→大学という道もあります。フレキシブルです。
大学生でも即戦力が求められる! インターンの重要さ
最近のドイツの大学では、多くの学部が無給6週間フルタイムのインターンを必修にしていて、学生であっても即戦力を求められています。経営を学んでいても、経理のインターンをするのか、人事のインターンをするのかで就活は変わるわけです。
Ausbildungと同様、インターンでも修了書をもらいます。就活の時に「実務経験の有無」はとても大切です。特に学生だと実務経験がある、そしてそれが優秀だった、というのは大きなアドバンテージとなります。他の学生に差をつけられますからね。
さらにドイツのインターンは、日本のように1週間「社会見学」のような内容ではありません。日本はどちらかといえば、「その企業、職種が合っているか試してみる」という要素が強いですよね。でもドイツは、「実務経験を積む」ことが目的なので、インターン生であっても、優秀ならばどんどん仕事を任され、出来が悪ければ、コピー担当もありえます。
部署を移動するなんてありえません。採用してから配属決定なんてしてたら、会社が研修しなきゃいけないもん。時間もお金もかかります。だから、インターンをしておいてもらう。徹底的な実力主義です。また、インターンで「このままバイトして、卒業したら就職しない?」「就職先を紹介するよ」など声が掛かる可能性もあります。コネは大切です。
で、あなたは何が出来るの? 実力主義の採用
ドイツの就活で一番大切なのは、「仕事をこなす能力」です。日本でいえば、「協調性」とかでしょうか。そんなもの求められません。会社が欲しているのは、「自分の仕事」を早く、正確に仕上げる人。効率よく、自発的に働ける人。
採用もそれに準じた決定になります。まず、「何が出来るか」。ドイツには、宅検や簿記などの資格はありません。そこで大切なのが、Ausbildungで○○を任されました、大学で学んだ○○は得意です、というアピールです。日本でいう資格は理論武装なので、ドイツでは求められません。ですが「できます」と言って内定をもらったら、本当にそれをいきなり任されたりします。嘘をついたり見栄を張ると痛い目にあいます。
かといって完璧である必要もなく、今あるスキルと、これから得るであろうスキルのポテンシャルをかんがみて、採用決定されます。
面接のノリが違う。お見合いなんですよ、就活は
日本の就活では、三次面接とかまでありますよね。集団面接で、グループワークさせられたり。就活はお見合いだなんていう人がいますけど、学生は「選別される側」である事実は変わりません。
就活っていつやるの? はい、卒業が確定してから、もしくは卒業後したくなった時にします。リクルートに特化したサイトはないので、まとまった求人情報サイトを見たり、「人事 正社員 募集」などでググったり、直接企業に問い合わせます。
それでドイツの面接ってどうなのよ? はい、説明します。まず、面接は1対1で、1回。それで終わり。いや、本当です。人事担当の人と1対1で話して、それでよければ採用。場合によっては担当部署の上司が来たりで相手が複数の場合もありますが、面接は1回きりが普通。自分の場合が特殊だと困りますのでドイツ人の友人数名に確認しましたが、やっぱり基本1回のようです。
私の場合はホテルのインターンだったんですが、人事担当+サービス担当+ホテル責任者の3人対私で、コーヒーを飲みながら和やかに面接が進みました。流れは、「自己紹介、志望理由、アピール」→「企業側の紹介、仕事内容、待遇」→「お互いの質問」→終了。こんな感じ。ドイツの就活はまさに、お互いお見合いって感じですね。
だから優秀な人材は海外へ行く
別にドイツのやり方がすべて正しいとは言いません。でも問題は、日本の就活システムが変わらない限り、優秀な人材がいなくなる、ということです。だって面倒くさいもの。実力で評価してくれないもの。たとえ10個の資格を持っていても、茶髪で面接に行ったら落とされるのが日本の就活ですから。「就活メイク講座」とか果てしなくどうでもいいですねぇ。こういう講座で金儲けできるんだから、日本って本当に終わってます。
最近は優秀な人たちはあえてベンチャーへ行ったり、起業しちゃってますね。やりたいことやれるから。でもそれって、国家の損失ですよ。
これからばりばり働いて日本支えていく世代が、企業に失望してるんですから。根性論が廃ってバブルがはじけたのに、まだ古いやり方でやってるの? もうお笑い種ですよ、先進国として。
営業成績優秀な友達が、酒の席で上司に殴られ、人事に文句を言いに行ったらしいw そしたら二人とも左遷だとさ。友達はすぐに仕事辞めましたけど。協調性を大切にして生産性が落ちてもいいんですか? 学生は毎日ネットとにらめっこして説明会予約して、黒髪に戻して。企業も就活生のお昼ご飯用意したり、何十人もの社員が仕事の手を止めて説明会に来て。いやぁ意味がない。時間とお金の無駄ですねぇ。こんなんじゃ実力評価してくれる海外に行きますって。
それでも日本は先30年は変わらない。だからヨーロッパにおいで!
でもこんな批判、もうずっと前からされてます。それでも日本は変わらないんです。30年後も、みんなリクルートスーツ着てるんじゃないですかね。どうです? がっかりしませんか?
「やりたいことをやって稼ぎたい」「一旗あげてやる」「俺が世界を変えるんだ!」という意欲にあふれている人! 残念ながら日本では評価されません。むしろ異端児として扱いづらいレッテルを貼られるでしょう。
そんな人は、今すぐにヨーロッパで就活をはじめましょう! 今まで積み上げてきた経験を生かし、のびのびと実力を発揮し、評価される。それは日本ではなく、ヨーロッパです。
寄稿者プロフィール
ブログ更新: ドイツ発 雨宮の迷走ニュース : ドイツ在住のわたしが、センター試験ドイツ語を解いてみた https://t.co/1gIJgwPBPC
— ドイツ発 雨宮の迷走ニュース (@amamiya9901) 2016, 1月 18
雨宮紫苑。1991年生まれ。日本の大学卒業後、ドイツでまた大学生やってます。専攻は政治とジャーナリズム。海外経験を生かしたライフハック系の記事や、ドイツ語・日本語ニュースの紹介ブログを運営中。ライターで生計を立てるために目下奮闘中です。
寄稿記事レビュー
雨宮さんありがとうございました!
いやードイツの就活事情おもしろいですね。ぼく自身も日本の大学を卒業して新卒でドイツのシンクタンクで働いた経験があったのですが、何しろ日本で就職活動をしたことがなかったので、こういう記事書けなかったんですよね。雨宮さんは日本でもドイツでも就活をしていたので、その実体験に基づいた日本との対比がなんとも興味深かったです。
それにしてもドイツのAusbildung制度は面白いです。日本でいう専門学校みたいな感じですが、企業が支援しているので学費がかからないというのは助かります。大卒との給料の違いここまで如実に現れるとそりゃ大学からのキャリアを選択する人も増えるわけです。ドイツの大学進学率は日本よりも低く、しかしヨーロッパにしては低い失業率を維持するドイツの秘訣は、大卒だけでなくAusbildungを通じたキャリアプランがこのように設計されているからということもあるんでしょうかね。
海外で就活・転職の機会を見つける方法
ぼくも初めてドイツで仕事得たときは、本当に面接は一回だけでした。しかもインターンしたときも有給(月13万円くらい)でした。日本だとインターンって「無給」が暗黙の了解のような気がしますが、ヨーロッパだと「Erasmus+ Traineeship」を申請すればEU圏の自分の国以外のインターンするときには、お小遣いがもらえます。
そういった機会も充実しているので、国外で就業する機会もやりやすなっているのがヨーロッパのやりかたです。これ以下の記事で紹介しているインターンの日本人でヨーロッパに留学している人でも利用できるのぜひ活用するといいです。
参考記事
そして、日本の就活サイトでも海外の仕事を探せるところは実はいくらでもあるんですよね。もし日本の就活が無理ゲーだったら、以下で紹介しているサイトから海外の仕事を探してみるのも一つの手です。
参考記事
また、今ではすっかりお馴染みになった海外新卒フリーランスも学生時代から以下で紹介しているサイトから仕事をゲットして遠隔で仕事をすれば、そのまま海外に拠点を移して生活することもできます。留学のみならず、ワーキングホリデービザを利用すれば少なくとも一年間海外でお試しするチャンスができますし。
参考記事
今では多くの海外フリーランスがいるので、Google 検索すれば多くの情報が得られます。
「もう、こうなったらヨーロッパいっちゃおうかな」と思い始めてるそこのあなたは、この記事でさらに背中を押されてみてください。
参考記事
コメント
すいませんがどうしても気になる点だけ。
Ausbildungは通常、高校卒業→就活→Ausbildungです。なので、Ausbildung初めて就活はかなり少数派だと思います。
また、Berufschuleは職業学校であり、日本の私立専門学校とはかなり違うと思いますし、多くは公立で、企業が学費を出しているわけではないと思います。
近年緩和されていますが、ドイツでは誰でも大学に進学できるわけではなく、それが大学進学率が低い理由です。好きなように移れるわけではありません。
いくつか気になりましたが、特にAusbildungは誤解を生みかねないと思い、コメントさせていただきました。
KNさん、コメントありがとうございます。記事を書いた雨宮と申します。
まず就活のタイミングですね。たとえばAusbildungをA社でやったとしてもA社に就職するかどうかは別ですので、Ausbildung終了後に仕事さがす、つまり就職活動になります。また、仕事を探す際にAusbildungの修了、もしくは大学卒業の資格のどちらかがないと厳しいことが多いので、Ausbildung前に就活、ということはないはずです。Aubildungをさがす=就活とおっしゃっているのでしたら、AusbildungをさがすことをJob huntingとは言いませんので、少しちがうと思います。
学費の件ですが、わたしが志望したAusbildungの学校がそのように説明していたので、そう理解していました。誤解をまねく、ということですから、両角さんに記事の訂正をお願いしておきます。
大学のシステムですが、今回の記事の内容自体には関係はないので、割愛しました。おっしゃるとおり誰でも大学に進学できるわけではありませんし、そう書いたつもりもありません。大学→Ausbildungは基本問題ありません。場合によりけりですが、志望学科やAusbildungの業種、キャリアなどによって、Ausbildung→大学という道自体はあります。が、大学の入学資格などについては記事自体に関係はなく、「そういう選択肢もありえる」という趣旨です。
いただいたコメントにできる限りお答えしましたが、まだ説明不足な点がございましたらお気軽にご指摘ください。
メール通知にしていなかったため、回答いただいたことに気づいてませんでした。ありがとうございます。
私もドイツの大学を卒業してドイツ起業で働いており、周りにAusbildungをした方も大学生も両方いますが、経験上まずはAusbildung先でそのまま就職が多数派の印象です。統計を見たわけではないので確実ではないです。
確かにAusbildung先を探すことをJob Huntingとは言いませんが、Ausbildung後の就活はAusbildungを提供する企業側のメリットがほとんどないため、むしろ少数派ではないかと思いますがいかがでしょうか。この辺は単に翻訳の問題かもしれませんけど。
Ausbildungについて企業側が何を負担すべきかは、裁判になるほど複雑な問題ですが、学校の運営費は多くが公的資金です。私立のAusbildung学校がないとは言い切れませんが、私が仕事で学校から聞いた話では、公立学校で企業が学費負担はほぼないそうです(寄付や寄贈は例外として)。
大学とAusbildungの行き来はそのとおりだと思います。主旨の説明ありがとうございます。
コメントありがとうございました。今後が雨宮さんのブログで記事を拝見させていただきます。楽しみにしております。
>だって面倒くさいもの。実力で評価してくれないもの。たとえ10個の資格を持っていても、茶髪で面接に行ったら落とされるのが日本の就活ですから。「就活メイク講座」とか果てしなくどうでもいいですねぇ。こういう講座で金儲けできるんだから、日本って本当に終わってます。
就活そのものが終わってて海外脱出すべきだという前提でお話します。
この腐れ儒教、「長いものには巻かれよ」による狂気を突き詰めた結果が就活でのアルビノの日本人の差別、迫害でしょうね。国連で取り上げられれば間違いなく人種差別ということになるでしょう。日本人が同じ日本人を正真正銘の差別をするという事が現実で起きている事が信じられませんが、それ以上に「ことなかれ主義」パワーというものが思っている以上に凄まじい。
彼らはこういったことさえも屁理屈を立てて「無かった」事にするのでしょうね。
日本という枠を外して0から見なおしてみると本当に恐ろしいものです。
http://neta-reboot.co/5711/
私は日本に住んでいて、日本で今就活をしています。おっしゃるような事実は有るでしょうけど、それが日本での就活が終わっているかというとそうではないと思いますよ。ただ、ドイツの就活を貶すわけでもないです。あなたの、わたしの振る舞いが結果を導く、それだけでありまして、わたしの、あなたの、利益的なフィールドで就活をすればいいと思います。例えばの話ではありますが、パプア・ニューギニアに昔白人がやってきたそうです。むかしのことですから、白人は原住民を下等な野蛮人だと考えるわけです。このような認識、そして振る舞いは今は差別と言われていますね。しかし、パプア・ニューギニアの原住民は白人を人間だと思っていたのでしょうか?この観点は非常に重要だと思います。
同じようなことがこの記事のようなケースにも言え得ると僕は思いますよ。
もう一つ付け加えておきますと、日本の就活をステレオタイプにはめすぎではないでしょうか。
実際のところ、就活市場は多様性を受け入れていると思います。思っているより、優しいし、器の大きい人もいっぱいいます。いずれにせよ、わたしがアクションを起こして、それに対して結果が返ってくるだけです。
ハフィントンポストに掲載されていたので、リンクを貼っておきます。
http://www.huffingtonpost.jp/tatsuhei-morozumi/syukatsu-japan_b_9193322.html
雨宮さんの、寄稿報告記事
http://www.amamiyashion.com/entry/1041101
BLOGOS
http://blogos.com/article/155957/
NewsPicks
https://newspicks.com/news/1391875/
すみません、正直、「ちょっと軽いかなぁ。。。。」と思ってしまいました。。。。
例えば、ドイツ在住30年以上、川口マーン恵美さんの著書を読んだり、
あるいは、ブログ=【スウェーデン生活 理想的じゃなくても良いかしら?】等
調べていくと、これまでの幻想から、少し冷めた目で見れる様に変わってくる
人も出てくるかと思います。
私もリクルートスーツはどうなのか?就職の年齢制限その他、日本社会の
ワンパターン性には疑問を持っており、変えなければならないと思う点はいくつも
ありますが、
一方で海外就職とは、就職に限らず=基本的には「海外移住」になるわけでしょうから、
就活・職場環境だけでは決められないですよね。
海外移住をご検討の方は、B国に移住してみたがダメだった。それなら更にC国に移住、
それもダメなら更にD国へと、移動がしやすい資産家の方を除き、よーく総合的に
考えられた方がいいかと思います。
海外移民するのなら、できれば一発で決めたいでしょうからね。
コメントありがとうございます。「資産家の方」に限らず、移動の自由性が数十年前よりもはるかにしやすくなっているのが今日のヨーロッパと思います。先人の知恵に学ぶことは大事にしていますが、海外在住日本人のかたの著書は古い情報のものが多かったり、「日本」と「海外」どっちがいい?という単純な二項対立で比較検討しているものが多いように思います。それはそれで有意義でしょうが、実際には個別具体で異なるので一概に断言できないくらい事情は複雑です。ブログも新書も所詮は、一個人が切り取った世界観に過ぎません。それは日本のことについて書いてあるブログでも同じです。しかしそくにいちいちいちゃもんつけていたたらきりがないように思います。「このような見方もあるのだな」という姿勢で斜め読みされるといいかと思いました。
日本の悪い点はもちろん直すべきですが、新卒一括、終身雇用があるために世界でトップレベルの失業率の低さですし、終身的に会社に属するスタイルによって研修から連携までうまくいっている部分もたくさんあります。
まだまだ伸ばしていくべきですが、日本も他国に劣らない競争力があります。日本独特のスタイルは日本人であるからこそできている部分もあります。
ヨーロッパかぶれが偉そうに日本の制度に説教するのは失笑ものです。
そもそも日本よりうまくいっている国なんて数えるほどしかないわけですし、ドイツなどのヨーロッパ米国スタイルが良いという根拠はどこにあるのでしょうか。
そしてドイツにはドイツの独特な風土があるわけで、それが日本にマッチする可能性は低いと思われます。
私たちはリクルートスーツを着るようにと指導されているわけでも、就活メイクをしろと言われているわけでもありません。ただ、ふさわしい格好を単純化しただけだと思います。最近は黒のスーツよりも本来のフォーマルである紺のスーツをお勧めしている記事もあります。
また、優秀な人がベンチャーに行くことがなぜ国家の損失に繋がるのでしょうか。アマゾンやアップルなど世界に影響を与えている会社は新しい会社ではありませんか?
私も現在ヨーロッパで学んでいますが、こちらの方法に全面的に賛成はしていません。むしろ日本の就活制度を良いと考えるヨーロッパの学生もいます。インターン先を決定する作業は就活と同じようなものではないでしょうか。もちろん学んできたことを生かすことができる仕事に就く方が効率は良いでしょう。一方で、就活での自己分析を経て、大学卒業時から新しい分野に挑戦できる余地があることは喜ばしいことだと思います。
世の中には様々な事情で勉強をする時期に十分に勉強に集中することができなかった人もいます。Ausbildungのような制度に縛られて、一生カーストを登ることができない国よりも、志のある人が技術を会社で学びながら働ける国の方がよほど寛容度が高いと感じます。
現在ヨーロッパで勤務しているものです。危険を煽ってページビューを稼ぐためには最高の記事ですが、内容としては浅すぎると思います。なぜならばデータを引用してきて比較することは誰でもできるからです。そこで思考停止して比較検討後、優位な環境への移動を勧めるだけでなく、最低限、あなた自身のロジックでこれから日本がどうするべきかという点を言及しなければ、この僕のコメントと同様、便所の落書きと一緒。
海外から日本に来ている留学生です、日本の就職は面倒な上、外国人にとても高い壁を設置していることは可笑しくない?普通の日本人なら、偏差値40の大学生でも取ってんのに、留学生になると、早稲田とかじゃないと殆ど見向きもしない。まぁ、分かるよ、留学生のクオリティはバラツキが酷いけど、出身校しか見ない日本企業、多すぎません?くそみたいなところばっかりなんだけど、外国人だから何?3ヶ国語プラス3種類以上の方言全部母語レベルで、未経験可能と書いてて、経験者の俺が落とされてる、ふざけるな。
日本の未来、少しずつ終わっている
ほんっと共感しました。日本の就活はマジキチ。茶髪で何が悪い。成果を出せば良いじゃないか。みんなダサいハーフアップで、みんな企業に媚びて、みんな奴隷みたいで、その癖企業に好かれるのは従順な無能で、ほんとお笑い沙汰だわw
この記事を読んで確信しました。私は日本に適応しない類の人間だと。おかしいのは私じゃなくて日本の方なんですけどね。まだ学生なのでこれから勉強を頑張って、海外で働くことを目指します。
まだ学生
日本の就活しんどい。
留学生ですがもう筆記試験の段階で落とされるだけです。
留学生だから日本人ほどいい点数取るわけないだろうと企業側知っているはずなのに
期待が高すぎると感じています。実際に会ってお話をしたわけでもないのに、
そんな簡単に落とされるのか。。
仮に筆記試験を超えたら、面接2・3回ありますが、それはとても
大変そうですが、まだまだ面接の段階についていないですね。
一と二次面接に合格して、3次面接に落ちたら、それショックになるはずだから
とりあえず考えたくないし。。
就活を始まる前やる気満々だったけど今は正直完全に落ち込んでしまっています。
ヨーロッパに帰って就活しようか。。