スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」好評配布中!

まだ英・米に留学してるの?スウェーデン留学を断然おすすめする8つの理由

スポンサーリンク

スウェーデンの留学がおすすめしづらくなっている理由として留学生に対する学費が導入されたことを別記事で書きましたが、それでも僕はスウェーデン留学を断然おすすめします。まずは理由を以下に、箇条書きします。

スウェーデンのレベルの高い大学教育

  • スウェーデンは、2014年の調査によるとアメリカに次いで2番目に世界最高の高等教育が受けられる国と格付けされました。

Screen Shot 2015-05-03 at 12.26.17

  • この調査は、リソース、環境、コネクティビティ、アウトプットという4つの指標から構成されており、スウェーデンは、産業界との共同論文(joint publication)と、人口当たりの論文数で首位をとっています
  • 世界の大学ランキングの200位以内にランクインしたスウェーデンの大学は5つ。世界ランキング(THER 2014-2015)は、以下のとおり。(ちなみに日本も5大学が200位以内にランクイン)
大学 順位
カロリンスカ研究所 44位
ストックホルム大学 98位
ウプサラ大学 98位
王立工科大学 126位
ルンド大学 119位

スウェーデンは学問が、古い、大規模、そしてノーベル賞

  • ハーバード大学が創設されたのは1636年で、ストックホルムの学問の始まりは1567年まで遡ります
  • 人口200万人規模(仙台くらい)のストックホルムには、18の大学とカレッジ(短大)があり、学生数は90,000人に及びます。
  • うち、世界61カ国から10,000人以上の留学生と客員研究員を招聘。
  • 雇われている研究者は約2万人。
  • そして忘れちゃいけないノーベル賞。物理学、医学生理学の受賞者はカロリンスカ研究所が選定をしています。(ストックホルムの大学生なら、ノーベル賞受賞講演を無料で聴くことができます)

若い人にやさしい

  • 若い人が多い気がする。(雑感)
  • 大学の敷地内に学生が運営するクラブやパブがあって、安く飲めます。
  • 学割がどこでも使えます。電車のチケットはもちろん、SUBWAY、カフェ、携帯料金、Apple製品、家電屋までなんでも。
  • 学割証明書がスマフォのアプリだからこれまたどこでも使えて便利。なんでもかんでも電子化しちゃうのもスウェーデンっぽいです。
http://www.mynewsdesk.com/se/metro/images/studentkortet-i-mobilen-185087

Studentkortet i mobilen | mynewsdesk.com

  • 学生じゃなくても、「若者割」というのがある。(スウェーデン国鉄では、切符購入時に学割とは別で、16歳から19歳の若者と、20歳から25歳の若者という身分で買うことができる。)

Screen Shot 2015-05-03 at 22.09.14

ストックホルムの物価は高いのか?

  • 東京と比較しても、確かに物価は全体的には高い。
  • 特にレストランでの外食は東京よりも約67%も高い
  • しかし、家賃と食料品は東京よりも安い
  • 家賃は12.5%、食料品は10.6%安い
  • 結果、家賃を含めた消費者物価は東京よりも約1%安い

Screen Shot 2015-05-03 at 22.21.02

  • 主観的にも、外食さえ控えればそんなに物価は東京とかわらないと思います。家賃は、学生向けなら月5万円以下で借りられます。

スウェーデンの学費は高いのか?

  • EU圏以外の留学生には学費が2012年から導入され、一年間がっつりフル単なら、130万円近くかかります(専攻による)。

参考記事:スウェーデンへの大学院留学がおすすめしづらくなってる理由3つと、それでもなんとかして留学する方法

ストックホルムは、国際人にオープンな街

  • 英語が母国語じゃない国で最も英語がうまい国、スウェーデン
  • Education First という言語教育の営利会社が60カ国を対象に行った調査によると、スウェーデンは2012年、2013年2年連続で世界トップ。第2位にノルウェーそしてオランダ、エストニア、デンマーク、オーストリア、フィンランドと続く
  • 最近のスウェーデンの子どもたちは、スウェーデン語よりも英語でいい成績を収めるようにまでなってしまっているくらい、英語が日常化している。
  • ゆえに、スウェーデン語が話せない留学生でも、コンビニでも道端でも問題なくスウェーデン人と会話でき生活できる。(へんな訛りがなく、ネイティヴ並に早くないのでで聞きやすい)
  • 大学の学生組合が留学生向けにいろんなアクティビティを用意してくれている。(ストックホルム大学では、大学案内や新歓はもちろん、留学生と現地学生とのバディープログラムや、IKEA家具買いツアー、小旅行、ワークショップなどいろいろ企画しています。)

英語圏にないスウェーデン社会の魅力

  • 英語圏のアメリカやイギリスなどでは、世界中の学生が留学をしてくるので、もはや留学生の存在が「当たり前」であるため留学生に埋もれてしまう。
  • 一方英語圏でなく、人口規模も小さいスウェーデンのような国ではなんだかんだ留学生は、「留学生」でいられる。
  • もちろん日本人は英語圏に比べて少ないので、語学留学でよくある「日本人で集まっちゃって語学力が向上しない」ってことがあまりない。
  • スウェーデン語は、同じゲルマン語族だけあり英語と相性もいいので習得しやすい。
  • 英語圏の国は、日本人にとってある程度開拓されているので知られていることも多いが、スウェーデンのことはまだまだ未開拓なとこもあるのでレア感がある。
  • 社会民主主義、人権大国、人道主義、平等主義、福祉先進国、のスウェーデンという国それ自体が、経済大国の日本と対をなすとこが多々あっておもしろい。
  • 一方で、室内では靴を脱いだり、ちょっと人見知りっぽかったり、中庸という価値観(スウェーデン語ではLagom)があったり、機能主義だったり、非宗教主義的だったり、ヲタクが多かったりと日本と似ているとこも多い。

これからの社会のオルタナティブに会える国、スウェーデン

いろいろ書きましたが、なんだかんだ僕がスウェーデン留学を勧める最大の理由は、スウェーデンという国、そのものの魅力です。日本でありえないようなことがいっぱい起きている社会です。高福祉高負担国家として、高い税金や福祉、学費無償は有名ですが他にも日本では考えられないようなことが、いっぱいあります。

例えば、

  • 難民として登録された移民や、大学院できた留学生などはスウェーデン語の授業が無償でうけれたり、
  • しかもある一定期間内にその授業を修了すると報酬としてボーナスがもらえたり(すでにこれは終了しましたが、2ヶ月で卒業した僕は18万円もらいました)
  • 育児休暇を390日間とれたり、
  • そのうち80%の給料が保証されていたり、
  • その390日間を夫婦間でシェアできたり、
  • 大学生は国から毎月お小遣いをもらっていたり、
  • 若者の選挙投票率が80%近くだったり、
  • 18歳の国会議員がいたり、
  • 教育大臣が28歳で最年少だったり、
  • 若い人の政治意識がやたら高かったり、
  • 確定申告がSMSだけでできたり
  • 買春禁止法があったり、
  • 若者が立ち上げた余暇活動施設があったり
  • SNSを使った直接民主主義政党なるものがあったり
  • 元受刑者が受刑者を支援する団体があったり

……etc.

他にもまだまだありますし、これからも、もっと発見していくのでしょう。僕は、この民主主義、人道主義、平等主義、を掲げるスウェーデンが、が実際にどのようにしてこの理想を実現しているのかを辿っていくのが本当におもしろいと思います。上述した日本でありえないことが何でそうなるのか、そのロジックがわかったときに、この国の魅力を思い知らされます。(たまにスウェーデンのこういう魅力を全く知らない留学生がいますが、それには本当に絶望します。さっさと帰れと思います。)

そして僕は、この発見の積み重ねが、日本のこれからの社会を形成していくオルタナティブになると信じて止みません。日本の経済・社会状況は知れば知るほど絶望していきますが、同じ時代にスウェーデンのようなオルタナティブをみるとまだまだ社会はよくできると、励まされます。

ちなみにアメリカももはや沈みゆく大船です。マイケル・ムーアがヨーロッパで何を学び、アメリカの何に再び失望したのか、このドキュメンタリーをみれば一目瞭然です。

参考記事

アメリカ人も日本人も知らない、ヨーロッパ社会の常識とは?
今回は「Where to invade next? (世界侵略のススメ)」です。「侵略」と謳っていますが、その実はムーアが、ヨーロッパを訪ねる「旅行記」のようなものです。通常の旅行記と一線を画すのは、現地で「アメリカにとっての非常識」を目の当たりにするというミッションを背負っているという点です。

単に語学力あげるとか、旅したいとかそんなちっぽけな目的じゃなくて、将来の日本社会を良くしていくためのオルタナティブを探す旅を、スウェーデンにしに来ませんか?スウェーデンは裏切りませんよ。

これが僕がスウェーデン留学を本気でおすすめする理由です。

関連記事

北欧留学を必ず実現する方法をまとめた有料マガジンをリリースしました。
note で有料マガジンをはじめました。 note とは、記事や写真・映像などを切り売りできるブログサービスです。 記事を作品として売るこの機能を使って、「有料マガジン」を売ることがで...

  1. なな より:

    私は今高校一年生なのですが、将来近いうちに海外に行こうと思ってます。
    記事の内容すごく参考になりましたし、いろんな国の事が知れてよかったです(^O^)
    これからも楽しみにしてます♪

  2. 竹中 より:

    スエーデンかハンガリーに大学留学希望
    現在 大学一年生 商学部

    授業料
    大学選び
    住居の決め方など教えてください
    個人 私費留学は何かと難しいと聞いています

  3. Masa より:

    スウェーデンに住んでましたが、「将来の日本社会を良くしていくためのオルタナティブを探す」ためにスウェーデンに留学するというのは100%同意します。「日本では考えられないようなこと」として他にあげられるのは、水道水が美味しいのでミネラルウォーターを買う必要がない(そもそも売ってない)とか、現金なしでクレジットカードだけで生活できる(カード払いしか受け付けない店も増えてきている)とか、銀行振込が無料なので友達の銀行口座に借りたお金を少額でも返せるとか、高校卒業したらすぐに大学に行かず一年海外に出て働くのが普通とか、仕事を辞めなくても地方議会議員選挙に立候補できて、当選したら週末や平日夜に議会に出席するとか、社会人も学生も研究者も平日夕方5時に家に帰るし、金曜はもっと帰宅が早いので午後3時過ぎから道路が渋滞するとか、色々ありますね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
投稿を見逃しません
タイトルとURLをコピーしました