
たっぺい
勤務先の国立青少年教育振興機構、青少年教育研究センターの企画で、このような催しをします。YouTubeにはアーカイブも残しておくので後日視聴も可能です。ぜひご覧ください。
企画趣旨
国立青少年教育振興機構の青少年教育研究センターは、毎年「青少年教育研究センター紀要」を発行しています。紀要の特集ではテーマを設け、その分野の最前線をゆく実践者や研究者をまねいた座談会をひらき、その記録を紀要にまとめて公開しています。今年も、収録の様子をオンラインで公開することにしました。
『子ども若者支援』時代の青少年教育のあり方とは?
「青少年教育」は、古くは若者組や子供連中、青年団や少年団などの青少年運動の系譜上にあります。戦後は勤労青年、非行少年対策、1970年代からは在学青少年のための学校外教育の機会として「体験活動」を青少年教育は担うようになりました。その後、自殺、不登校、いじめなどの青少年の問題が多様化する中でその対応も求められるようになりました。2000年代からは、ニートやひきこもり問題がとりあげられ、若者の移行期の自立支援の実践が多様に展開されるようになり、青少年の課題を扱う枠組みの問い直しが迫られました。
そのような問題意識を背景に、本特集では「『子ども若者支援』時代の青少年教育のあり方」をテーマとし、青少年教育や子ども若者の居場所づくり、ユースワークの実践者を招いて、テーマについて検討し、今後の青少年教育のあり方を検討します。
Vol.1 2021年10月21日 17:30 ~ 19:30)

(1)ミニレクチャー
森山 誉恵(認定NPO法人3keys 代表理事)
今村 亮(ディスカバ!コーディネーター)
(2)ミニクロストーク
進行:青山 鉄兵(青少年教育研究センター副センター長 / 文教大学)
Vol.2 11月4日(木) 17:30~19:30
(ゲスト)
松田 考 (札幌市若者支援総合センター Youth+センター)
樋口 拓 (国立青少年教育振興機構)
(2)ミニクロストーク
進行:青山 鉄兵(青少年教育研究センター副センター長 / 文教大学)
配信 URL:https://youtu.be/5r71fdlrJ0c
Facebookイベントページ: https://www.facebook.com/events/576603716785438/
Vol.3 11月11日(木) 17:30~19:30

これまでの全ゲストによるクロストークを実施します。
(ゲスト)
森山 誉恵(認定NPO法人3keys 代表理事)
今村 亮 (ディスカバ!コーディネーター)
松田 考 (札幌市若者支援総合センター Youth+センター)
樋口 拓 (国立青少年教育振興機構)
進行:青山 鉄兵(青少年教育研究センター副センター長 / 文教大学)
配信 URL :https://youtu.be/xNvH7-30Nuk
Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/437795461201127
—視聴方法—
申し込み等は不要で、それぞれのYoutubeの配信ページより直接ご覧ください。
画面内の[リマインダーを設定]をクリックすると、イベント当日に通知が自動送信されます。