私がまぐまぐ!の有料メルマガを始めることになった経緯
私はこれまでで5年に渡って、Tatsumaru Timesというブログで自身の専門であるスウェーデンの若者政
しかし、そんな「ブロガー」
(以下の内容は、編集者さんから「
有料会員(プレミアム・サポーター)は、その他の会員に限定公開している記事もすべて読めるようになります。
なお会員限定記事は、転載・漏洩一切禁止しています。
ログインは以下からどうぞ。 [swpm_login_form]
[swpm_protected]
10月の半ば、突然見慣れない宛名からメールが届いた。
しかし、LINE全盛期のこの時代にメルマガ?
そんな疑問を抱き、
私にオファーをくれたのは、まず堀江さん自身の関心として「今、
[/swpm_protected]
なるほど、
有料メルマガってそもそもどういうシステム?
まぐまぐには無料のメルマガと有料のメルマガの2種類がある。
まぐまぐは読者の登録状況の管理や、
無料で読めるブログのデメリット
そもそもブログなどのようにコンテンツを無料で全公開することに
「賛否を呼びそうなコンテンツを有料にすべきと思うのは、無料で集まる人間ほど文句を言うからだ。よく聞く話ですが、 無料に群がる人間の質は低くて、 ちゃんとお金を払ってくれる人はその逆なんです。 わかりやすい話だと、「 東京の河原沿いで無料バーベキューをする人たちはマナーが悪い。 ゴミの捨て方がひどい」というものがあります。
出典: らふらく | 絶対に無料にしてはいけないコンテンツを東村アキコ漫画『ヒモザイル』から考えてみた
「人間の質が低い」という表現を除いては、確かに納得である。
実際に、私のブログも BLOGOSに記事が転載 されるが、政治的な内容ほど、
ネット炎上、書き込む人は少数 4万人調査で0.7%:朝日新聞デジタル
この「0.7%」の批判を気にして、
加えて、メルマの内容は、転載・
今は このブログ も、BLOGOSやSmart Newsのクローラーが記事を読みにきて、
有料メルマガのメリット:ウェブとリアルのギャップを解消
それともう1つの私の悩みを解消してくれる可能性を有料メルマガ
それは
「たっぺい(筆者)のウェブとリアルの印象違いすぎワロタ問題ww」
である。
私のブログで書いているテーマが社会的で、
まとめると、有料限定にすることで
・読者数の限定化
・読者の可視化、関係構築
・拡散のリスクの減少
を計ることが可能で、「表現者が本当の意味で自由になれる」
クローズドな、このメルマガで配信していくこと
そういう訳で、今後配信していくコンテンツを色々と考えてみた。
1. 【下書き保存記事】シリーズ
ふと思ったこと、読書の感想、ただの愚痴、
・日本のスタバが「図書館の学習室」な件
・Meet Upで知らない人との飲み会を開催して失敗した話
・兼業農家の長男がスウェーデンの農業を目の当たりにし思ったこと
・アバター化する、日本人
・旅をする理由|この感性が磨かれるから
・飛行機を使わないでヨーロッパ縦断の旅はこうやってしました。
・アフリカの最南端|喜望峰へいく方法
・ユーラシア横断の旅で欠かせなかったアプリ
・クラブ慣れしていない日本人に伝授したい欧米のクラブでの立ち振 舞い方
・これまでの自分の英語力がどう伸びてきたか振り返る。
・シベリア鉄道の旅の必需品とあったらよかったものまとめ
・ミュージシャンと旅がおもしろくならざるを得ない理由
・海外ブログが「出羽の守」にならない方法
・やりたいことをやりましょう!という人が見逃していること
・大学で学びたいことがわからない高校生は国際関係学部とかいいと 思う理由をいくつか
・海外移住の醍醐味:懐かしいと思える場所が増えるということ
・北欧生活3年を助けてくれた健康管理アプリを紹介するよ!
・海外在住日本人に対するよくある誤解を20ブレスとしてみた。
・やりたいことがあるかどうか悩んだら垂れ流したい厳選TED動画
・二泊三日のバルト海クルーズを2000円で予約する方法
2. 【研究ノート】シリーズ
(今のところ)自称研究者を名乗っているだけに、
例えば、こんな記事が思い浮かぶ。
・スウェーデンの若者は主体的?そもそも主体性とは何か
・社会学の歴史からみる若者参加の検討点
・ブロガーが思う学術論文を書く意義
・よくわからない..学会の意義..
・自民党が提言した若者政策推進基本法にさらに提言してみる
・カタカナの肩書きが社会をアップデートする
・スウェーデンはなぜネット投票に舵を切らないのか?
・若者支援の「劣化」とは何か?
・なぜスウェーデンの政治家は給料が安いのか
・社会科学系の海外の大学院に進学する前に読んでおけばよかった和 書
・海外視察・調査時のアポとりのコツ
・トランプ大統領のスウェーデン批判と移民の暴動
・スウェーデン人が一度も足を踏み入れたことのない「No go zone」とは?
・密かに進めているプロジェクト民主主義・政治のコミュニケーションをアップデートするスウェーデン発のデ ジタル民主主義プラットフォーム「VoteIT」とは?
・スウェーデンの偽ニュース戦う方法
・スウェーデンの若者はどれだけ暇なのか?
・スウェーデンも昔はブラック企業社会だったのか?
・オープンデータで社会を変える方法 vol.2
・トランスペアレンシー・インターナショナルの「腐敗度指数」の評価の仕方
・日本の大学生は圧倒的に「若い」
・スウェーデンの学校で政治を教える方法|副教材を訳してみる
来年2018年は、
3. 【ブログでは書けない海外サバイバル、北欧・東京留学】シリーズ
その名の通り、ブログでは書けない記事を配信。筆者は、
例えば、具体的にはこんな記事が思い浮かぶ。
・このタイミングでデンマークビザをとったけど意味なかった話
・東大に留学して思った東大の残念なところ
・海外の大学院に仕送りなしで通う方法
・ポーランドでスロベニア人からもらった3000円のビットコイン が今、こんだけ膨れ上がった…
・東大の教授が教えてくれた「お見合い」が実は結構いい理由
・日本男児がいけていない理由 by 北欧人がかなりへこんだよ!って話し
・私はこうして大手メディアに記事を寄稿させてもらった
・スウェーデン留学ができそうにない場合の、北欧留学のもう一つの選択肢
・人生初の単行本の原稿を書いてわかったこと
・スウェーデンの留学ビザを移民局に拒否られたときの、不服申し立てのメール全容
・オンラインデート先進国スウェーデンで会える出会い系アプリはこ れだ
・「ヤバい経済学」が教えるオンラインデートの作法がおもしろすぎた
・海外大学院卒業してLinkedin 経由できた仕事のオファー
・ポーランドでビザチェックにひっかかって強制送還されそうになっ た件
・私のスウェーデンで働いたIT企業が買収されてもうたらしい...
・留学中にブログで小遣い稼ぎはじめたらこんだけ儲かったよ!
・絶対に教えたくない海外のアフィリエイトサービス(ASP)を教えます。
・奨学金をもらえなくても現地で仕事をして海外留学は可能か?→可能です
・ブログで仕事を募集しないで仕事を得る方法
・通訳の相場はどう決めるか?
・読まれるブログになるにはこのブログだけフォローしておこう
・海外留学帰国組が年収診断した結果
・知らないと損するスウェーデンのナイトライフのルール
・もしもスウェーデンで椎間板ヘルニアが再発したら
・もしもドイツで椎間板ヘルニアが再発したら
・長く住むならなんだかんだベルリンよりもストックホルムがいい理 由
・ヨーロッパに最安で一年間なんとかして滞在する方法をめっちゃ考 えてみた
どれもブログ上では公開できないような記事ではある。
これまでnoteやTatsumaru Times [全部出し] で限定的に公開していた有料記事なども、
ブログは「私から公」、メルマガは「私から私」
[swpm_protected]
これまで有料メルマガというのを購読したことがなかったので、
ただ自分はそのテイストで書くことはおそらくないと思う。
そもそもブログでもメルマガも基本的にはどちらも、
この点、堀江さんも「そうなんですけどね~」と断った上で、「
[/swpm_protected]
…正直、納得はいっていない。
しかし、「ブログを書く」と「メールを書く」
ブログが「私→公」であるのに対して、メルマガは「私→私」
だから「ラジオ」っぽくなるのではないか。
そういう「魔力」が書く側にかかるのではないか。
そんな言い訳っぽい期待に身を任せ、とりあえず毎週1度「配信」
2018年1月31日 都内より
たっぺい
# サクッと質問、感想をシェアしたい方は、 質問箱「Peing」 までどうぞ。 https://peing.net/tppay
# その他のご意見、感想、描いてほしい記事のリクエストは info@tatsumarutimes.com までお送りください。長文で複雑な質問は、
# メルマガの購読、課金、
メールが届かない場合などは迷惑メール等に分類されている場合も
もしくはTatsumaru Timesのプレミアム会員(350円/月)に登録し、ログインすると、非公開部分が読めるようになります。 有料会員(プレミアム・サポーター)は、その他の会員に限定公開している記事もすべて読めるようになります。 なお会員限定記事は、転載・漏洩一切禁止しています。
ログインは以下からどうぞ。
[swpm_login_form]